こいつがいると心が癒されるからさ(≧▽≦)

その他
スポンサーリンク

こんにちは!統合失調症歴10年の大地です!!

今回はカブトムシを捕まえてきたことについて書いていきたいと思います!!

夏と言えばカブトムシ!! ってくらい夏の風物詩ですよね!!

カブトムシじゃなくても、犬や猫、うさぎなどでも心が癒されるものはメンタルの回復に良いと思っています!! 落ち込んでいるときや、体調が悪い時、見ているだけで癒されるペットがいると凄く気持ちが楽になります!

ただ、読んでいただく前に。

僕が捕まえてきたカブトムシの画像が載っていますので、苦手な人は気を付けて下さい。m(_ _)m

それでは、早速やってきましょう!!

時は遡ること僕が幼稚園時代。家の周りに大量にカブトムシがいて、カブトムシと飼っている家庭が多かったです。

僕は近所のお兄さんが飼っているのを見て、真似して「カブトムシ飼いたい!!」と言ったのが初めてカブトムシを飼うことになったきっかけでした。

近くに住んでいた大人の人に車でカブトムシが大量にいる森に連れて行ってもらって、10匹ものカブトムシを捕まえてきました。嬉しくて嬉しくて、毎日のようにカブトムシをいじくり回して遊んでいて、触りすぎると死んでしまうことをその時に学びました。

あれから時は過ぎ2022年7月

2年前に買っていたペットの犬が亡くなってしまい、家から人間以外の生き物がいなくなりました。2年前に買っていたペットの犬が亡くなってしまい、家から人間以外の生き物がいなくなりました笑(人間以外の生き物!?)

外国産のカブトムシを買ったのですが、温度管理をしないと死んでしまうことから、エアコンを24時間つけっぱなし。さすがに電気代がかかりすぎると、親に言われ、全部羽化したら交尾はさせず、増やさないことにしました。

そしてそれからまた時は過ぎ2024年7月現在

夏の暑い時期も、冬の寒い時期も外でのうのうと生きている国産のカブトムシなら、エアコン代かからないんじゃないか!? と思い、国産のカブトムシを飼うことにしました。

ここでちょっとした豆知識(*’▽’)

国産のカブトムシって、『ヤマトカブト』っていうのが本当の名称です。海外のカブトムシを飼っている人に『カブトムシって何年生きるの?』とかって質問すると、世界中の全てのカブトムシの中のどれ? ってなってしまいます(笑) それでも、本当の名称は『ヤマトカブト』だけど、それを知らない人も多いので、誰かと会話するときはヤマトカブトとは呼ばずに、『国産カブト』と呼ぶと分かりやすいです!!

覚えておきましょう!!(*’ω’*)

今年、カブトムシを飼うことを決め、カブトムシを捕まえてきました!!

それがこいつです!!

画像じゃ分かりにくいかもしれませんが、ミニミニサイズです(笑)

これから一年、頑張ってこいつらを大きくするぞ!!って意気込んでいます。

一応僕が住んでいるところは東京のんですけど、カブトムシ・・・・・・いました!!(≧▽≦)

カブトムシが欲しい人がいたら来年言ってくれれば、羽化したこいつらの子孫を渡せるかもしれません!!

ペットがいると、何だか毎日楽しいです!!

今回はこれで終わりたいと思います!ありがとうございましたm(_ _)m

その他
スポンサーリンク

コメント