こんにちは! 統合失調症歴11年の大地です!
今日は朝から幻聴が超絶うるさいです。
フラッシュバックで父親の映像を流してきたり、僕が悲しくなっている映像を流したりしてきます。
その世界に入り込んで、頭の中で会話をしないといけないので、疲れて鬱になってきました。
さて、ネガティブな話ばっかりだとしんみりしちゃうので、頑張ってポジティブな話もしたいなって思います!!
統合失調症って、認知機能が衰えるので、記憶力が悪くなったり話している時に言葉が出て来なかったりするじゃないですか。
でも、僕が衰えるどころかむしろ上がり続けている脳の機能があって、
それが、考える力です!!
よく思考・判断力って言うじゃないですか。
中学や高校の通知表の評価の基準に書いてあったかな(??)/
その判断力は鈍っているんですけど、思考力って鈍ってないな、と。むしろ思考力は大学卒業後の方が上がっているんですよ。
僕は癖でネットニュースを見たらそれをフーンそうなんだ。で終わらせずに、こういう時に自分だったらどうするかな? とか、こういう人がいたらどう対処するかな? などと、無意識に考える癖がついていたんです。
それって、頭の中で言葉を思い浮かべたりせず、本当に「こうじゃないの?」くらいの感覚です。
直感に近いものなのかな?
でもそういうのって、生きて誰かと話している限りその直感的な考える力は使うじゃないですか。
だから、最初は考える力も含めて認知機能が低下するんですけど、誰かと繋がっていることや動画を見てどう感じたかぼんやり考えるとか、僕みたいにネットニュースを見て自分の考えをぼんやり思い浮かべるなど、そういう些細な事が働けない間の日常生活から、いつの間にか考える力になっていっていたのかなって思っています!
それで、ここからなんですけど、
家に居る時に1人で天井を見ているだけの人ってなかなかいないと思うんですよ。
家族と喋ったり、スマホ見てたりテレビ見てたり。
その時に何も考えずにいる事ってできないじゃないですか?
家族と喋る時に何も考えていなかったら、会話が成立しない。スマホやテレビを見て感情の変化(面白いとかつまらないとか何でも良いです。)があったら、それは知らず知らずに脳を使っているという事。
つまり、考える力は使っているんです。だから、統合失調症の発病当初に比べると、殆どの人が考える力が上がっているんじゃない中って思っています。
自分で気がついてないだけなんじゃないかなって。
飛躍的に上がっているとは言いません。でも、ちょっと思い出してみてほしくて、発病当初と比べて記憶力とか判断力は低下してても、考える力は上がってるって感じれる人って多いんじゃないかなって。
試しに僕のここまでのブログの記事に対して家族に意見を言ってみて下さい。
それは発病前から言えたことなのか。発病後に新たに考えられるようになった力なのか。
否定的な意見でも肯定的な意見でも、ちょっと家族の方に協力してもらって言ってみてはどうでしょう?
考える力が上がっている人もいるのではないでしょうか!!
一緒に闘病生活頑張ろうぜ!!
今日も頑張ってお薬飲みます! 皆さんも一緒に頑張りましょう(≧▽≦)/
コメント