こんにちは! 統合失調症歴11年の大地です!
僕が外食したときに、その料理が美味しいか美味しくないかを判断する基準がありまして、今回はそれについて書いていこうと思います!
明確なポイントは2つです!
1つ目がその食べ物をもう1度食べたいと思うか(リピーターになるか)
2つ目がその食べ物自体の金額です!
お店の雰囲気や店員さんの接客の仕方も判断する対象にできるのですが、そこで判断すると新しくできたばかりの個人経営のお店が不利になるので、その観点からでの判断はしません。
そもそも、その観点からの判断が入ると、基本的に全国チェーンのファミレスが上位に来てしまいますよね(笑
話がとんでしまったので戻しますね(笑笑(/・ω・)/
1つ目に関しては誰もが美味しいと思う食べ物の基準になっていると思います!
美味しい食べ物を食べたとき、『また来たい』『もい1度食べたい』と思えるかどうかは重要な点ですよね!
ただ、この基準も無意識に2つ目の食べ物の金額を考慮して判断している人が多いと思っていて、
例えばですよ、1万円で美味しいラーメンが食べられます。その隣のお店は1000円で美味しいラーメンが食べられます。味は違うけど、どちらも同じくらい美味しいと思っているし、どちらも同じくらい満足できます。とします。
この場合、よほどの富豪じゃない限り、1万円のラーメンをもう1度食べに行くことってないと思うんですよ。
そこから僕の視点に変えると、はたしてそのラーメンは1万円の価値があるのか。というところを考えます。
1万円でそのラーメンを食べるくらいなら他のものを食べたい。とか、1000円のラーメン10回行った方がいい。など、自分で明確に気が付いていないだけで、『2つ目のその食べ物自体の金額』は『1つ目のその食べ物をもう1度食べたいと思うか(リピーターになるか)』という観点を無意識に判断基準にしている人は多いと思っています!
もっと極端な話をすると、ラーメンが1万円ではなく5万円だったときに、1000円のラーメン50回行くこともできるし、5万円のラーメンを食べに行くくらいなら、毎朝市場から仕入れている超高級寿司や、A5ランクの牛肉を食べられる超高級店など、スーツを着ないと入れないようなお店の料理を食べに行くほいう人の方が多いのでは? と感じています(笑
僕はこの考えから、100円単位で味と金額を考えて、美味しいお店かそうじゃないお店かを判断しています。
ここまで僕の持論を語りましたが、結局のところ、味なんて好みの問題なのであくまで考え方の1つとしてとらえておいてくださいね!!
一緒に療養生活頑張ろうぜ!!
今日も頑張ってお薬飲みます! 皆さんも一緒に頑張りましょう(≧▽≦)/
コメント
お前ら日本人が俺を今までどれだけ虐待してきたか、
日本人なら例外なく許されないから。
どれだけ日本人に虐待されたか、それだけはシッカリと覚えてる。