こんにちは! 統合失調症歴11年の大地です!
ハラスメントとは、相手にとって 不快・不安・不利益 を与える言動や行為のことを指します。
一般的には、力関係や立場の違いを背景に、本人の意思に反して繰り返し行われるケースが多く、職場や学校、地域社会などあらゆる場面で起こり得ます。
主なポイント
- 受け手がどう感じるかが重要
行為者に悪意がなくても、相手が苦痛や不快感を覚えればハラスメントになり得ます。 - 権力関係や上下関係に基づくことが多い
立場の強い人が弱い人に行う場合、相手は拒否や反論が難しいため深刻化します。 - 法的・社会的にも問題とされる
日本では、職場におけるパワーハラスメントやセクシャルハラスメントへの防止措置が、労働施策総合推進法などで義務付けられています。
代表的なハラスメントの種類
職場・権力関係に関するもの
- パワーハラスメント(パワハラ):立場や権限を利用したいじめ・暴言・過剰な要求
- セクシャルハラスメント(セクハラ):性的な言動で不快にさせる
- モラルハラスメント(モラハラ):言葉・態度などで精神的に追い詰める
- アルコールハラスメント(アルハラ):飲酒を強要したり断れない状況をつくる
ライフイベント関連
- マタニティハラスメント(マタハラ):妊娠・出産・育児を理由に不利益を与える
- パタニティハラスメント(パタハラ):父親の育休取得などに対する嫌がらせ
- ケアハラスメント(ケアハラ):介護休暇や介護の事情を理由に差別する
世代や個人特性に関するもの
- ジェンダーハラスメント:性別役割を押し付けたり性差別的な言動をする
- エイジハラスメント(エイハラ):年齢を理由に差別する(若すぎる・年をとっている等)
- マリッジハラスメント(マリハラ):結婚について不快な干渉や発言をする
- シングルハラスメント(シンハラ):独身であることを揶揄したり差別する
社会・日常生活でのもの
- テクノロジーハラスメント(テクハラ):ITや機械に不慣れな人を見下す
- ドクターハラスメント(ドクハラ):医師が患者に対して威圧的・不適切な態度を取る
- スモークハラスメント(スモハラ):たばこの煙や喫煙習慣で迷惑をかける
- エコハラスメント(エコハラ):環境意識を押し付けたり過度に批判する
新しい言葉として使われることがあるもの
- リモートハラスメント(リモハラ):オンライン会議や在宅勤務を悪用した嫌がらせ
- カスタマーハラスメント(カスハラ):顧客が従業員に対して過度な要求や暴言をする
- スメルハラスメント(スメハラ):体臭・香水・柔軟剤などの匂いで周囲を不快にさせる
- ブラッドタイプハラスメント(ブラハラ):血液型で性格を決めつけ差別する
- ペットハラスメント(ペットハラ):動物の飼育や扱いを巡る嫌がらせ
- リブハラスメント(リブハラ):生活スタイル(食事・趣味など)を押し付ける
ここまではチャットGPTです。ここから僕の疑問を書きます。
大地の疑問
自分が言った言葉がハラスメントになるかならないかは相手次第なので、結局何がよくて何が悪いのかは相手次第。おそらく何をどう言っても全部ハラスメントになるのでは?
勿論なのですが、悪口や人格否定など、人として言ってはいけないことを言ったら絶対ダメだということは分かっています。それが大前提です。
それが大前提で!!、例えばでパワハラについて考えます。
僕の中学の同級生は仕事中に動画見たりアニメ見たりして遊んで、仕事が残っていても絶対定時で帰るんですよ。強く注意しないと仕事自体やらないけど、今の時代は強く注意したらそれだけでパワハラになります。
そういう事例を知っているので、上に書いてある『主なポイント』の受け手がどう感じるかが重要
行為者に悪意がなくても、相手が苦痛や不快感を覚えればハラスメントになり得ます。
これがハラスメントの定義だと仮定すると、僕の中学の同級生は強く注意されたら「不快です。パワハラですよ。」と言い、最小限の仕事だけをやって給料をもらい続けることができてしまうのです。今も仕事を最小限しかやらずに給料をもらい続けています。
本当にパワハラがあるのは分かるし、パワハラは絶対にやってはいけないということは分かったうえで、それを逆手にとってやりたい放題やっている人が出てきています。
例えばでパワハラを出しただけで、僕は絶対にパワハラはダメだと思っているし、パワハラしている人を認めないですけど、ハラスメントを色々調べていると、ハラスメントと呼ばれるものそのものの種類が多すぎるし、絶対にハラスメントをしないと決めて生活するとなると、家から出ず、誰とも喋らず生活しない限り不可能なのでは? とも思います。
チャットGPTいわく、ハラスメントの定義として重要なのは受け手がどう感じるかなんですよ。
僕が何を言いたいのかなんですけど、100人中99人がハラスメントにはならないと感じる言い方をしていても、その人1人がたまたまハラスメントだと感じたら、それはその人からしたらハラスメントになるんです。受け手がどう感じるかなので。
毎年ハラスメントの種類は増えていく中で、ハラスメントという言葉のせいで、誰も何もできない世界になってしまうのではないかと感じました。
一緒に療養生活頑張ろうぜ!!
今日も頑張ってお薬飲みます! 皆さんも一緒に頑張りましょう(≧▽≦)/


コメント